第78回「神王窯の火入れ」2004年10月17日
9月の初旬に塙さんの 「神王窯」を訪ね紹介させて戴き、 10月の火入れを楽しみにしていました。 火入れの前の窯詰め作業がだいたい 終わられた段階でお招き戴き、(10月7日) 窯の中に並べられた作品を 撮らせて頂きました。 |
![]() |
![]() |
セラミックの棚板で何段にも棚が作られ 比較的小さな器がぎっしりと 並べられている 火が入ってからの炎の流れなど、 すっかり計算し、配置を決め、 並べて行かれるそうだ。 小さな、酒器、花器、大皿、 そして一抱え以上もある大きな壺まで、 大きな窯に詰まっている様子は、 それは壮観であった。 右の写真のところがこの窯の入り口で 全てはここから運び込まれる。 この入り口は、 楕円形の窯の後方側面の位置にあり、 間もなくレンガが積まれ、 モルタルで隙間なく封じられる。 |
|
![]() |
![]() |
一週間で約2000束の薪がくべられる、 それは窯の中の温度を凡そ 1250~1300℃まで上げ且つ保たせるためである。 10月10日から薪はくべられ、 数人が交代で付きっ切りでくべるわけで、 大変な作業である。 写真や、絵画とは違った ダイナミックな「創作」である。 |
|
![]() |
![]() |
14日に伺ったので既に5日目になり、 「色見」といって作品の焼け加減を見るため、 窯の中から小さなぐい飲み風の容器を取り出す、 左の写真のように、 真っ赤に焼けている。 水をかけて冷やし色や焼け加減を見る。 |
|
![]() |
![]() |
「色見」が終わって、 一回目の「大くべ」が始まった、 炎が炊き口から噴出す。 瞬間、瞬間、炎の形が変わり、美しい。 薪を放り込む若者の形も なかなか決っていて、 かつリズミカルで、さまになっていた。 この「大くべ」が4時間ごとにくりかえされる。 16日まで続けられ16日中には 薪をくべるのは終わる予定で、 その後冷ますのに 更に一週間の時間がかかる。 一週間後の作品の仕上がりの 成功を祈ると同時に期待している。 |
(戻る)
(EOF)