第88回『空家』2004年12月1日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結構綺麗で楽しめた団地の 「けやき通り」の紅葉も すっかり落ちてしまい、 殆どの樹は寒々としている。 葉が繁っている間は 全く見えなかった鳥の巣が目立ち、 こんな所にあったのかと、 樹上を眺めながら 「けやき通り」と「せせらぎ通り」を歩いて、 鳥の巣を数えてしまい、 11個もあったのにはちょっとびっくり。 鳥に関しては全く素人で何も分りませんが、 鳥に詳しい友人の話で、 粗雑で空が透けて見えるような巣をつくるのは キジバトであると聞いた事があるし、 子育ての時期に よく声が聞こえてきた辺りの樹だから 一番上の写真の巣は キジバトであろうと推定。 二番目は それよりは丁寧な作りのようにみえる。 巣の大きさから推測して、ヒヨドリであろう。 巣立った雛にえさを与えていた様子を (第49回7月12日付)で紹介した。 並木の反対側、 ヒヨドリの筋向いくらいの細い枝の股には、 やや球形の深い巣を見つけたがこれは、 梱包によく使うビニ-ル紐を 他の材料に混ぜて使用している。 専門家が見れば 巣の大きさ、形状、 普段見かける鳥たちから、 この家主はすぐ割り出せると思うが、 私には見当がつかない。 少し離れた所にも同じように、 ビニ-ル紐を使用した巣があったが (四番目の写真)巣の形状も少し違うようだ、 そしてビニ-ル紐も細く裂いて使用していて、 家主は違う種類の鳥だと思う。 しかし、これも定かではない。 長年昆虫と関っているから、 植物は名前程度は知るようになったが、 昆虫の天敵である鳥のことは 何故か詳しく知る事が出来ない。 知ろうとしないわけではないし、 勿論関心が無いわけはない。 名前が分ると、 図鑑などでいろいろ 知識を得る事が出来るが、 鳥は用心深く人をある距離より近づけない、 また、殆ど高い所にいるので、 逆光で見ていることが多く、 色彩や柄、模様などを、 はっきり見極める事ができないので、 図鑑を見ても、 自信を持って種名が確定できない。 従って確たる知識を得る事が 出来ないので甚だ困っている。 寒々とした木々を見て歩いていると、 シジュウカラが4~5羽、 枯枝から枯枝へ せわしなく渡り歩いている、 餌をつついているようだ。 果たして、このシジュウカラ達は、 この辺りの定住者なのであろうか? とすれば巣はどれであったのか。 来年の干支は「酉」。 もう少し身近な「鳥」を よく観察する事にしよう。 |
(戻る)
(EOF)