藤井醇 写真集 ▲戻る ![]() 浅間山 活火山・現在もたびたび噴火、 1783年の大噴火では 鬼押出の岩原を作った 御嶽山 200万人の信者を持つ信仰の山 八ヶ岳 南北に長大な連峰と裾野をひく、 最高峰は赤岳 穂高連峰(上高地) 梓川に沿う上高地は代表的な景勝地、 主峰は奥穂高岳 ![]() 霧ヶ峰 車山と鷲ヶ峰の間に広がる、 天然記念物霧ヶ峰湿原植物群落 美ヶ原 美しの塔・美ヶ原高原美術館がある 標高二千mの国定公園 志賀高原 上信越国立公園の中心、 志賀山・横手山などに囲まれている 野辺山 八ヶ岳の東麓、 酪農と高原野菜の一大産地、 野辺山電波観測所・ 太陽電波観測所がある ![]() 志賀高原スキー場 日本有数の規模を誇る、 横手山頂では樹氷が見られる 白馬スキー場ジャンプ台 1998年冬季オリンピック大会 の競技会場 野沢温泉スキー場 1918年に長野県下で初めて本格的な スキー場として開設された、 毛無山山頂からの広大なスキー場 斑尾高原スキー場 斑尾山の斜面に広がる、 夏はジャズフェスティバルで有名 ![]() 野沢温泉(大湯) 聖武天皇のころ修行僧が 発見したと伝えられる、 大湯は独特な湯屋建築で 昔は名主直轄の湯であった 戸倉・上山田温泉 明治時代に開かれた温泉、 はじめは善光寺詣の人々の 憩いの宿として賑わった 上諏訪温泉 鎌倉時代から知られ、 湯量は県内最大 湯田中・渋温泉郷 湯田中・新湯田中・星川・穂波 ・角間・安代・渋・上林・地獄谷 の九つの個性的な温泉が連なる ![]() 小布施 北斎館・高井鴻山記念館 などの美術館群、 土蔵造りの老舗など 歴史的景観をとどめている 妻籠宿 木曽十一宿の一つ、 国の重要伝統的建造物群 海野宿 江戸時代の北国街道の宿場、 国の重要伝統的建造物群 飯山 日本有数の豪雪地帯、 長野県スキー発祥の地、 島崎藤村の破戒の舞台 ![]() 善光寺 長野市を象徴する寺、 “牛に引かれて善光寺参り” (よい方面に導かれることのたとえ ) 諏訪大社 上社(祭神健御名方神)は 本宮と前宮、 下社(祭神八坂刀売神・健御名方神の后) は春宮と秋宮に分かれる 戸隠神社 奥社・中社・宝光社の 三社の総称で天の岩戸開き神話 の神々を祀る、 奥社に九頭竜社がある 前山寺 塩田平にあり鎌倉時代 北条氏によって開かれた、 写真は三重塔 ![]() 諏訪湖 天竜川の源、 湖岸地帯は太古から開け、 明治以降は製糸の町として栄えた 野尻湖 黒姫山と斑尾山に挟まれ、 ナウマン象の化石が発掘された 木崎湖 大町市の北にある 仁科三湖の一つ 白駒池 八千穂高原にあり、 原生林に囲まれた神秘的な湖、 冬は本州で一番早く結氷する ![]() 上田城 1583年に真田昌行が築城、 城主は真田・仙石・松平と推移した 松本城 戦国時代は深志城 と呼ばれた、国宝 高遠城址 1547年、武田信玄が築城、 城址公園は桜の名所 懐古園 鎌倉初期に小室氏が 館を構えたのが始まり、 武田信玄が再建、 仙石氏が小諸城を完成 ![]() 豪商の館(田中本家) 須坂市にある北信濃随一の豪商、 屋敷構えは100m四方を 土蔵が取り囲む 東山魁夷館 善光寺に程近い城山の 信濃美術館に隣接している 中山晋平記念館 生地の中野市新野にある、 童話・流行歌・新民謡など 幅広い作曲をした 碌山美術館 穂高町出身の荻原碌山 の作品を収録している ![]() 御柱祭り 7年に一度の諏訪大社式年造営の祭、 上社の本宮・前宮、 下社の春宮・秋宮の社殿の 四隅の柱を建てかえる神事 野沢の火祭り 1月15日の道祖神祭で 日本三大火祭りの一つ、 五穀豊穣・無病息災・ 良縁安産を祈願する お船祭り 古代安曇族が祖神を祀った 穂高神社の祭り、 奥宮は上高地明神池ほとりにあり 龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の 御舟神事を行う 道祖神 縄文時代まで遡る古い民間信仰で、 集落の繁栄・豊作・無病息災 ・夫婦円満などを願う ![]() かもしか 国の特別天然記念物、 長野県の県獣 日本猿 山ノ内町の地獄谷の日本猿は 入浴習慣がある 木曽馬 最後まで残った日本在来馬、 自然環境に適応し強健で 粗食に耐え温順で賢い 雷鳥 羽は夏は褐色、冬は純白、 国の特別天然記念物、 長野県の県鳥 ![]() ソバの花 “信濃では月と仏とおらがそば”、 全国に知られる信濃のそば 杏の花 更埴市森のあんず、 伊予宇和島藩から 松代藩主真田幸道に嫁した 豊姫が持参したのが始め コブシの花 春の初め葉に先だって 芳香ある白色大型の花を開く 水芭蕉 サトイモ科の大形多年草、 中部以北の山地湿原に群生する ![]() 千曲川 甲武信岳に発し、 新潟県で信濃川となる、 日本海に注ぐまで全長367km 天竜川(天竜下り) 諏訪湖の釜口水門から 遠州灘に注ぐまで、全長213km 木曽川(寝覚ノ床) 鉢盛山に発し、濃尾平野から 伊勢湾に注ぐ、全長227km 犀川 梓川と奈良井川が合流し犀川となり、 長野市で千曲川に合流する ![]() 善光寺仁王門金剛力士像 (阿形・吽形) 1918年、高村光雲とその弟子 米原雲海により作られた ![]() ![]() ![]() 県歌 信濃の国 作詞・浅井冽 作曲・北村季晴 昭和43年(明治百年の年) 長野県歌として制定 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Copyright (C) 藤井醇 All Rights Reserved ▲戻る . . . . . . . . . . . . EOF |