第302回『ラブレタ−』2009/3/23
298回『喫煙・休煙・禁煙』で フランス煙草の「ゴロア−ズ」の事に触れたら、 暫くお互いにご無沙汰していた 東京在住の友人から手紙を頂いた。 封筒が膨らんでいたので何だろうと開封したところ、 懐かしい「ゴロア−ズ」がでてきた。 おおよろこびして、早速懐かしい香の一服を ベランダへ出て頂いた。普段は室内で堂々と吸うが、 この煙草のにおいは殆どの人から嫌われる 「ドゴ−ルの靴下の臭い」で、家人にも嫌われている。 |
![]() |
ベランダではあったが久々に懐かしい香を文字通り満喫。 石崎さん有難うございました。 ところが、以前とパッケ-ジのデザインが変り ストライプが入ったために肝心の 「ゴロア−ズ・ブル−」の冴えがなく その点が残念である。 また、つまらぬ、おためごかしの文言が 全面の半分近くを汚してしまって、 台無しにしてしまった。 喫煙者はすべて承知して吸っているのだから、 色彩やデザインを損なうようなことは しないで欲しいと思っているが、 そのように思うのは私ばかりではあるまい。 因みに、現在売られている煙草の中で、 ノンフィルタ−のものはショ−トピ−スと、 ゴロア−ズだけかもしれない。 また、この「ゴロア−ズ」をお贈りくださった石崎さんも 以前はスモ−カ−で、傍の人から嫌われながらも ゴロア−ズを吸っていらしたということを 翌日電話で話しておられました。 奥方からは素敵な絵手紙を頂きましたので ご披露してしまいましょう。 |
![]() |
![]() |
花が大変お好きで、 花屋さんで仕事をなさっていらっしゃいますが、 ベランダもでいろいろお造りになっていて このような素敵な絵も描かれ、毛筆で、 さらさらと達筆なお手紙を折々頂いている。 ラブレタ−なので読めないように小さくして ご紹介したが実物はB4サイズ(257mmx364mm)の 大判の堂々たるラブレタ−である。 石崎さんご夫妻、 いつも心に掛けてくださって有難うございます。 お断りもせず、私信を披露してしいましたがお許し下さい。 |
ようやくベランダに花が咲き始め 春らしくなってきた。 正確には2月18日に最初の花クロッカスが咲き始めた。 クロッカスは昼間開き夕方閉じる。 3〜4日繰り返してその花は終るが、 プランタ−に沢山球根が植えてあるので次々に咲く。 色は黄色、オレンジ、紫、絞りさまざまあるが、 オレンジが最初に咲き始めた。 |
ところが、ある時から咲いたなと思う間もなく 花が跡形もなく消えてしまうのだ。 ベランダに侵入できるのは「鳥」しかいない。それも、 スズメかヒヨドリくらいで他には姿を見せないから この、どちらかが花盗人の犯人であろうと 家人と話をしているが、あくまで推測である。 犯行現場は目撃していないので容疑者である。 盗まれないような仕掛けはいくらでもできるが、 昔から花盗人は罪にはしないということになっているので そんな仕掛けを作って意地悪はしないことにしている。 それよりも花盗人の正体を知りたいと思っている。 一週間ほど前から、この花より色の薄い黄色のスイセンが 咲き始めているがこちらは全く被害にあわない。 そもそも彼ら或いは彼女らは花びらを デザ-トにでも食すのだろうか? それとも、彼或いは彼女がプレゼントに 使っているのだろうか? 鳥の中には綺麗な色のガラスの破片などを、 異性へプレゼントする習性を持つものが知られている。 鳥ならぬオランウ-タンから、綺麗な紅葉を 何枚もプレゼントされたことがある私としては スズメかヒヨドリが異性へのプレゼントとして 使っている姿を思い浮かべてしまう。 一昨日も久々にクロッカスが三輪咲いたと思ったら 二時間後には無くなっていた。 何れも用心深く、ちょっとした隙に持っていかれる。 さて、花盗人の犯人はどちらなのか? |
![]() |
![]() |
第300回『菜園「猫の額」を手放す』
2009/3/6
300回と区切りの回数になった。 たまたまパソコン画で悪戯描きをしていて 煙草の絵ができてしまったのが きっかけで始まった「ちょっと一服」で まさかこんなに長く続くとは思っても いなかっただけに自身としては 長続きしたものだと喜んでいるが、 200回過ぎた辺りからだんだん間遠になってしまい 内容も粗末になってきた。 通過点ではあるが引き締めて続けていこうと思う。 6年前から頑張ってきた市民農園「猫の額」も いよいよ辛くなり今月一杯で手放すことにした。 惜しい気はするが体力が伴わず 諦めざるを得なかった。 その代わりできるだけ「ベランダ栽培」と 暫く休んでいた「食肉加工」を復活しようと 秋頃から方向転換の準備を始めた。 無理を承知で秋遅くベランダで家人が ニンジンの種を蒔いてみたが 昨秋は早めに気温も下がり ニンジンは太らずご覧の通りの小指の太さ ほどにもいかぬ、かわいい収穫であった。 |
そんなつもりのせいか、生協のチラシの中の 「シイタケ栽培セット」を家人が見つけ 早速買ってみた。 昨年姉が買って栽培しているのを見て 良かったので安心して購入した。 直径15センチほどの円筒形で、 一見チョコレ−トケ−キ風のものである。(下左) |
![]() |
![]() |
2月22日に気が付いたとき 頭の直径は1センチ足らずだが(左) 2月27日には右の写真のように成長。 成長が早いのにびっくりする。 多少の湿り気を与え、全体にビニ−ル袋を 掛けておくだけの手間いらずである。 3月の4日には下の写真ほどに成長した。 |
丁度来客もあったので大きなところを収穫、 網焼きにしておろし醤油で頂いた。 採りたてであるから香もあり、 ス−パ−で買った物より遥に美味しかった。 沢山出てきて混みすぎるから適宜間引いて 25〜30個に押さえればもう一回収穫できるようだ。 このセットこれで1000円足らずであるからお買いものである。 さて、これからのベランダ栽培にも期待しよう。 |
(戻る)
(EOF)