第321回『西はどっち』2009/11/20
世間には白髪の爺さんなど珍しくないはずなのに 何故か目立つようで近隣の子どもたちは 珍しい生き物でも見る目をして 恐る恐る私を観察している。 勇気を奮って大きな声で「こんにちは」 と声をかける子も稀にある。 それが8月の展覧会以降、 有線放送の宣伝のためか、 気軽に「虫博士」と 声をかけてくるようになった。 先ごろ数人の女子小学生に呼び止められ、 飼育容器ごと渡され、 「これはなんでっすか」と聞かれ、 覗くと大きな芋虫が5〜6匹入っていた。 「家の朝顔に」ついていたという。 スズメガというジェット機型の蛾のグループがあり、 その一種の幼虫であることは知っていたが 正確を規すために調べようと預かって 帰ろうとすると、ぞろぞろ皆ついてきて 部屋まで上がってきて大騒ぎ、 夕方で帰る時間だからまた来るといって 帰っていったが、その後日も違う子どもたちも含め、 「何か虫を見せて」と尋ねてくる。 その芋虫は有難く頂いて飼い始めたが、 体長6〜7センチもあり、 朝顔の葉を、食べること食べること、 我家のベランダに残っていた朝顔は一日ももたず、 その後は、あちこち探して歩く始末であった。 嫌いな人が多いかもしれないがご覧頂こう。 |
![]() |
葉がなくなって蔓をを齧っている、 エビガラすずめの幼虫である。 数日後には容器の中の土中にもぐりこんでしまった。 蛹になる前に土中にもぐり、 蛹化し来年の夏まで蛹で過ごす。 朝顔と同じ仲間のサツマイモの葉も食べるので、 秋、畑を耕している折に 見たことがあるという方もあるはず。 (下の写真はエビガラスズメの蛹) |
![]() |
蛾として大型の部類ですから 蛹も大きく小指ほどあります。 昔、蛹を見つけた子どもたちが、 そっと指で持ち、腹を上の方向へ向け、 「西はどっち」と蛹に問いかけながら、 微かに指先に力を加えると 「蛹の腹部が、くるっ、くるっ、 と動き先端があちこちを向く。 これといって玩具も無い時代の 子どもの玩具でもあったわけである。 「西はどっち」は実際には 「にしゃぁどっち」と聞こえたが、 現千曲市辺りでは「にしゃぁどっち」が、 そのまま、土中の蛾の蛹の総称になっている。 ついでのことに成虫のジェット機もご覧ください。 |
![]() |
羽化したばかりの横からの姿で、 シャープな形でないが、 数時間後には立派なジェット機になる。 |