第310回『アイス・プラント』2009/5/29
今月中旬、宇治に住む友人が 絵画のグループ展を開いているので観に来て欲しいと 連絡してきたので観に行ったがここでは絵には触れない。 宇治に一泊して翌日、 彼女の友人河原先生の『塾』へお邪魔したが、 ここでは熟の事にも触れない。 河原先生が『アイス・プラント』という植物を 育てていらして見せてくださった。 初めて聞く植物名であった。勿論見るのも初めて。 播種して二、三週間であろうか、葉っぱが7〜8枚。 葉裏や茎にキラキラ光る氷の粒のようなものが着いている。 生でサラダや、いためて食べられるということを聞き 大いに興味を引かれ、帰って直ぐ ネットで調べて、注文をして種が来るのを待っていた。 一昨日長野の東急デパートの野菜売り場を見ていると、 なんと『アイス・プラント』が出ているではないか。 一足お先に先ず試食をしてみたいと購入したのが下の写真。 |
肉厚の葉っぱでご覧のように キラキラ輝いていて、涼しげでもある。 原産は北アフリカだそうで、 買った商品は栽培が「イタリア」と記してあった。 食いしん坊な二人は早速つまんで そのまま試食してみて先ず感動、驚きであった。 肉厚の葉っぱは柔らかいのに食感は、しゃきしゃき、 というか、さくさくと云うが曰く云いがたい 初めての食感、そして、ほどほどの塩分と酸味がある。 茎はやや硬いのかなあと思いながら口にしたが 茎の食感は更に素晴らしい。 これなら、下手なドレッシングなど、何も不用である。 今日はもう一度長野まで買いに行き、2パック買って 1パックは「ひとミュージアム」の館長に進呈。 とても、好評であった。 やはり天然の塩分、酸味がほどほどで、 食感が素晴らしいという感想であった。 夕食には、彩を楽しみたいと、 カラーピーマン・包菜・プチトマト・レッドキャベツの芽と 一緒のサラダを作ってみた。 食には色彩も大切な要素だ。更に美味しかった。 |
一昨日帰って来たときに、 郵便受けに種が届いていた。 説明をよく見ると播種は2〜3月頃としてあったが、 信州では室内でも夜はかなり冷え込むので 温度管理をしないと無理かもしれないと思い、 挿し木をしたらどうかと考え付いたので 二本、コップの水に数日入れてから刺してみるつもりだ。 挿し木、挿し芽、いずれも数日水に入れ (理想的には流れ水がよい)つけてから鉢に植えれば たいていの植物は活着まちがいない。 期待しよう。下は挿し木の準備。 |
第309回『アワフキ』2009/5/19
野山を歩く絶好のシーズンである。 殆どの人は子供の頃、或いは大人になってからでも、 野山や原っぱを歩いた経験がる。 そして、多くの人は下の写真のような物を見たことがあるだろう。 |
しかし、このアワの正体は何か、 具体的に知っている人は比較的少ないと思われる。 私も初めてみたのは、疎開をしてきた年だと記憶している。 ワラビ折りか何かで野山を歩いていて 見つけたのであろう。 小学校5年生の時で、誰も知識は無く、 誰かが「蛇のつばだ」と言った。 そういわれると何となく薄気味悪く触る気にもならず、 解明しようとも思わずに過ごしていた。 当時は子供向けの昆虫図鑑などない 時代であったから、調べる術も無かった。 おそらく高校で生物班に入って図鑑などを 見るようになってから正体を知ったのであろう。 それまで、この「アワ」が、昆虫と関係があるなどと 思ってもいなかったから興味の対象外であった。 これは「アワフキ」と名付けられている昆虫の幼虫が、 アワを分泌し、アワの中に隠れているのだ。 知ってからは平気で触るようになったが、 それでも、ぬるぬるしていて感触はよろしくない。 アワフキの仲間は日本だけでも 凡そ100種ほどいると言われている。 セミに近い親戚と思っていただいてよいが 皆1センチ前後の小さな虫である。 草の汁を吸い成長し、排泄物を泡状に分泌する。 昨日、近所の知人から里蕗を頂いた。 その茎についていたのが下の幼虫 |
体長は5mmほどでパンダ柄の可愛らしい奴だ。 種名は調べたが不明。 翅がないので幼虫と判るが、 おそらくもう一度脱皮して翅を持った成虫になる。 成虫に関して写真を探したが一種しか見つからず、 不本意だがその写真を載せます。 種名は「トゲアワフキ」頭がトゲのように尖っています |
野山で泡を見つけたら泡をそっとどかしてみてください。 幼虫がみられます。 |
第308回『まほろばニュース掲載分から』
2009/5/12
カメラ散歩 昆虫の世界(こちら→第5回)
春といえば花見、花見といえば「桜」 |
ニコニコ・コンサートは川中島地区にある 障害者施設「エコーン・ファミリー」が行っている。 作年から『ひとミュージアム』で開かれるようになった。 昨年11月に行われた第6回に初めて知り、 聞かせて頂きながら写真を撮り、 マット紙にレイアウト、組み写真として数枚に纏め、 記念に施設の皆さんにお贈りした。 今年、第7回は先日五月2日に行われた。 今年もお誘いを受けていたので参加させていただいた。 『ひとミュージアム』はグランドピアノも備えられているし、 版画が常設展示された立派な空間である。 芝生の美しい庭まで全てを使わせていただいて、 明るく楽しい時間を皆で過ごした。 ハンデを負った人、サポ−トしている職員、 親達を交えた大変暖かな雰囲気のコンサートである。 多才な能力をそれぞれが発揮してることに ほんとうに驚き、感動を味わった。 |
![]() |
![]() |
童話「おおきなかぶ」紙芝居 | ケ−ナ奏者を招いて |
![]() |
![]() |
ピアノ演奏 | エレキギター演奏 |
![]() |
![]() |
間で楽しいお茶会 | 童話「おりこうねこ」の作品 |
![]() |
![]() |
エリーゼのためにを弾き終り自信満々のポ−ズ | フィナ-レは全員で合唱 |
楽器の演奏、歌、踊り、自作の紙芝居、 大きな作品を使った童話の読み聞かせなどなど いずれも明るく楽しい発表会で、 一緒に楽しませてもらいました。 みんなの活躍を紹介させてもらいました。ありがとう! |
(戻る)
(EOF)