第313回『岳っ子クラブの活動』2009/7/7
四日の午後から安曇野の鈴木さんちの田んぼと畑に、 「岳っ子クラブ」(鈴木達也主宰)の メンバーが造っているコーナーがある。 その田んぼと畑の手入れをしながら、そこに生きている 昆虫や小動物の観察をする会に招かれ参加した。 鈴木さんや仲間の指導を受けながら、 彼らが栽培している畑にはナス、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ トマトなどなど、夏野菜が元気に育っていた。 指導の先生の話を真剣に聞き親子で作業に とりかかる子ども達の姿は楽しみながらも 一生懸命であった。 田の草取りも、中学生は田の草取りの機械を持ち込み活躍した。 小学生達もヒエと稲をちゃんと区別しながらヒエを除いている。 後半はゆとりもでき、水生昆虫探しにむちゅうになり、 ミズカマキリ、コオイムシなどを採集した。 子ども達は本来自然の中で泥んこになって遊ぶのが好きで、 遊びの中で多くを学んでいたわけだが 現在の生活では、そのような機会が少なくなってきてしまったわけで このような機会があれば、 子ども本来の姿に直ぐ立ちもどることができる。 作物を作り自分で造ったものを収穫し、 味合うことはとても楽しいことであるし さまざまなことが自然に身について良いことだと思う。 忙しい生業の農業の間に、周辺の親や子ども達に 経験してもらおうと企画実行するのは 並大抵なことではないが、鈴木さんの周辺には 理解者、協力者も多く実現されている。 大変ですが、今後とも頑張って下しい。 微力ながらお手伝いもしたい。 |
![]() |
![]() |
畑の手入れを教わりながら | 田の草を取りながら水生昆虫探し |
作業をしながら収穫も大いにあったようだ。 田も畑も、無農薬栽培であるから、さまざまな虫たちもいるが、 最も目立ったのが、その虫たちを食べるアマガエル君。 全体の緑色系の畑ではあるが、 その中にあってもアマガエルの緑は冴えている。 芥川龍之介之は「青蛙おまえもペンキぬりたてか」 と俳句にしているがまさにその通りの色彩なので とても目立つ。そして、その姿はとても可愛らしい。 その多くのアマガエルの中にめずらしい 「水色のアマガエル」を発見した。私も初めてお目にかかった。 |
![]() |
![]() |
ご覧の通りの鮮やかな水色です。 でも決してペンキを塗ったわけではない。 アマガエルは環境によって体色を変化させる。 秋には土中に入って越冬する。その頃の 体色は薄い褐色に濃い褐色の斑模様に変化するが、 この鮮やかな水色にはビックリ。 突然変異なのかもしれない。 他の水生昆虫などの画像については別の機会に譲ることにする。 |
(戻る)
(EOF)