![]() |
![]() |
|
土讃線大歩危駅の西側すぐ下 を流れる清流、吉野川 |
大歩危駅の東側は山、かなりの勾配を車で10分 急な斜面にへばり付くように建つ茅葺の平家屋敷 |
|
![]() |
![]() |
|
酒蔵「司牡丹」の商標と杉玉 | 想像もしなかった大きな酒造会社で、この蔵の裏に、 二筋ある道路の両側殆ど酒蔵の施設であった。 |
|
![]() |
![]() |
|
四万十川の河口は川幅も広く堂々たる流れで、 船下りを楽しむ観光客も多い |
大雨が降って増水し橋が水面下に沈むことがある。それで 沈下橋と呼ばれている。増水時は欄干は無いほうが良い。 |
|
![]() |
![]() |
|
四国は全般に竹林が多く、目立った。四万十の川沿いで 美しい竹林をみつけた。 |
水の豊かなこの地方では、昔は水車が多く活躍していたが 今は使われていない。そんな水車を集めた観光スポット。 |
|
![]() |
![]() |
|
高知のビジネスホテルは、新しくおシャレで綺麗、部屋も 広々、ル-ムキ-が領収書に、おまけにツインでこの安さ。 |
ロビ-は明るく隅にシャレたラックがあり、新聞、雑誌、 観光案内のパンフなど、なかなか行き届いていた。 |
|
![]() |
![]() |
|
高知駅正面から伸びるメインストリ-トを三分も行くと はりまや橋。 |
宇和島の駅から港への通りは背の高い、ヤシの並木、 さすがに南国。 |
|
![]() |
![]() |
|
ホテルの近くのお寺「龍光院」何気なく寄ったが、四国八十八箇 所、全てまつられていて、ここ一箇所で全部お参りした事に。 |
ちいさなお城であるが美しい城であった。港近くの小高い 山の上にある。天守からは市内が一望。 |
|
![]() |
![]() |
|
内子の街並みへ入る前に寺の境内は入ると、 なんと大きな涅槃像。 |
どのくらい大きいか比べてみる。 | |
![]() |
![]() |
|
本文でも触れたが、木曽の馬込、妻籠ほど手を入れていない のが自然でよろしい。 |
藍染の暖簾だけ掛け、当たり前に、ごく自然に営業。 | |
![]() |
![]() |
|
木蝋の生産で財を成した、上芳我邸、今は木蝋資料館 であり、建物そのものも重要文化財。 |
建物の内部。縦横に幾重にも重ねた梁、頑丈この上ない 造り120年経ているようだが、一分の隙もなし。 |
|
![]() |
![]() |
|
案内書によると1916年に造られ、1985年に新たに、 昔通りに復元されたとある。 |
勧進帳や歌舞伎の名場面の額が飾られていたり、 次の公園のちらしが貼られていた |
|
![]() |
![]() |
|
二階席から見た舞台と正面平席。 | 奈落。石積みの先が回り部隊の真下になる。 昔は回り舞台は人力で廻していたと説明書きがあった。 |
|
![]() |
![]() |
|
四国はアンパンマン生みの親、やなせたかしさんの生地。 アンパンマン列車が走る。 |
列車の天井も、アンパンマンに登場する人気 キャラクタ-でいっぱい。 |
(戻る)
(EOF)