第176回『今年初めて出会った虫』
2006年3月16日
漸く春めいた天気になったと思うと、 又数日は冬日に戻る。先週の土曜日から昨日まで 毎日のように雪模様、 殆ど積もりはしないが、一時猛烈に吹雪く。 そんな天気の繰り返しであるが確実に春は近付いている。 一昨日、団地の建物の腰より低い位置に 2センチほどの蛾が張り付いているのを発見。 一瞬、「フユシャク」の仲間かと思い、 家へカメラをとりに行き、撮り、図鑑で調べると 「フトフタオビエダシャク」と判明、 「フユシャク」でないことが判った。 図鑑には3月から出現とあった。 ![]() 小さな枯葉がへばりついているか、 壁の単なる汚れみたいで、 気付く人は殆どいないであろう。 四六時中、「虫」を探しているわけではないが、 こんな小さなものでも見えてしまうのは 常に「関心」を持っているということに過ぎない。 「虫屋」としてはあたりまえの事であるが、 終戦直後日本人の多くは 喰うやや食わずの厳しい状況であったが、 そんな時期でも「虫」に関心を持ち 小さな白い蛾を見て、「この蛾はひょっとしたら?」 と疑問を持ち調べ、 本来日本にはいない蛾であることを 突き止めた人がいた。 それが「アメリカシロヒトリ」と命名されたということを 「アメリカシロヒトリ」という著書で知った時は、 驚き、感心をしてしまったが、同時に 一人、にやにや、顔がほころんでしまった。 好きなことなどに頭が行っている時は、 空腹も何も忘れられるということである。 尚、「フユシャク」については 05年1月の、第102回(続宝探し) に詳しく記してあるが、冬季に出現し メスは翅を持たない変わり者である。
|