第218回「子育て支援講座」
2007年1月31日
前回からあっという間に二週間経ってしまった。と云うのは 近くに「ひとミュ−ジアム」という(上野誠の版画常設) 美術館があり、そこで「子育て支援教育講座」が 開かれていて「親子の版画教室」などが行われていて、 10月頃知り合った館長から 次回、親子に「昆虫の話」をするよう依頼され、 お引き受けしていた。 1月28日と決まりそれからその準備を始めた。 その日の一日展示であるが40点ほどの写真を選び キャプションを点検、写真とキャプションの小冊子を作ったり、 やや忙しくしていて 「ちょっと一服」ができずにいたわけである。 相変わらず毎日メ−ルをやり取りしている友人、 木石さんにメ−ルすると以下のメ−ルが届いた。 件名 : 目にモノ見せてください。 日時 : 2007年1月10日 13:43 子育てを放棄した身で「子育てを支援する会」 などで講演をなさってはいけません。 「一言も無い」とばかりに写真をお見せになっては いかがでしょうか。目にモノ見せてくだい。 彼一流の諧謔である。 しかし「一言もない」では済まされないので、 興味尽きない昆虫達の生態を中心に話をした。 終ってから気が付いたが、 話をした興味深い生態の多くは「昆虫の子育て」であった。 今日はその内のひとつ、「狩人蜂」のお話を紹介しましょう。 ![]() クロアナバチという「狩人蜂」の一種種が 獲物(ツユムシ)を捕え地中の巣穴へ運んでいます。 捕えた直後にツユムシの運動中枢を 違えることなく一刺し、麻酔をします。 巣穴の一部屋に6〜7匹運ぶと、 ツユムシの身体に、ひとつ産卵し部屋を閉じます。 数日で孵化した幼虫は6〜7匹のツユムシを 食べてマユをつくり蛹になり蜂になり 翌年夏、一人前の狩人として活躍するわけです。 獲物を殺さず麻酔をしておけば動くことができず 且つ新鮮さを保てるという最良の方法である。 この他、幼虫の「揺りかご」そのものが、 幼虫の食料である「オトシブミ」など 成人するまでの「住」と「食」を責任を持って 与える昆虫たちの「子育て」を私の口を通して 語ったことになりました。 これならば木石さんからクレ−ムも付かないでしょう。 「一服」にはそれほど多く昆虫が登場していない事が 今回調べて判りましたので 今後は少し面白い生活をしている昆虫達に 時折登場してもらうことにします。 尚文中のオトシブミについては184回に 詳しくありますのでご覧下さい。
|