第237回「子だくさん」
2007/06/03
第10回で「カルガモ」のことを記した。 団地の中を流れる農業用水にカルガモのカップルがきて いつも仲良くのんびりと生活をしていた。 あまり人を警戒したり恐れる風もなかった。 標準レンズで充分写真が撮れた。 ところがある日10羽の雛を連れてきたときに、子供が追廻し ついに一羽の雛を捕らえてしまった。 その年はそれ以後姿を見せず、心配したが 翌年の春しばしば姿を見せるようになった。 しかし、以前と違い警戒心が強くなり、200ミリくらいの望遠でも 撮影が難しくなってしまった。 雛を連れて現れることもなくなった。 そしていつも、ピリピリとしていて落ち着かない 警戒の表情を浮かべたカルガモになってしまった。 それから今年は5年目になる。 夕方家人が買い物に出た。間もなく電話をかけてきて、 「カルガモが雛を連れてきている」と 知らせてくれた。急いで長い望遠レンズを付けて急行。 怯えさせぬよう遠くから捉えたが、 それでも雛を連れているせいか、落ち着かない様子だ。 ![]() 怯えさせるのは可哀相だし、夕方で撮影条件も悪いので、 早々に引き上げてきたが、心配でならない その用水では休みの日など、子供たちが 掬い網をもってカエルやフナなどを採っている。 とにかく写真でご覧のようにその様子は可愛らしく、 つい手を出したくなるであろう。 といって、団地内の掲示板に 「用水にはカルガモが雛を連れてきているから悪戯をしないように」 と張り紙をしても、それは、より多くの人たちに カルガモの雛がいることを知らしむることになり 逆効果になるかもしれない。 何とか遠くからそ-っと静かに見守ってやる方法は無いもだろうか。 カルガモで思い出すのは皇居のカルガモ一家の引越し。 何故か皇居のカルガモの、ある一家族が 道路を渡った所にある三井ビルの付近で毎年営巣 雛が孵ると、雛を連れてお皇居のお堀へ帰るわけだが、 交通の激しい東京のど真ん中である。 その引越しの時は一時的に交通を遮断して 大勢の人たちが見舞ってやった。毎年確か今頃で 新聞でも写真を載せ話題になった。 あのカルガモは今はどうしているのだろうか。 昨日、買い物ついでに家人が見たところ、 はっきりはしないが、数が減っているみたいだ、 付近にカラスが2〜3羽来て狙っていると云うことであった。 無事に成長し、成鳥になるのは 何羽いるのだろうか、しばらく見守りたい。
|