(戻る)

第63回「壺裏春」2004年8月23日

四月頃近くにコ-ヒ-店がオ-プンした。
看板に「陶カフェ・壺裏春」とある。

明るい外から中はよく見えないが、
陶器が展示してあって、
コ-ヒ-を飲ませるらしい事は分る。

別の所にあったコ-ヒ-店が
なくなってから一年以上になる。

ちょっと入ってみたいと思うが
そこを通るのは「猫の額」の往復の時で、
いつもどろどろの長靴を履いている時であり、
お店の名前が懲りすぎていることもあり
ちょっと入りづらく、素通りをしていた。

「壺裏春」(こりしゅん)て何だろう。
学の無い私には判らない。
横目で見ながら三ヶ月も過ぎたであろうか、
「まあ、一度入ってみよう」
ということで、入った。

なかなか感じの良いお店で、それから
「猫の額」の帰りによく寄るようになった。

陶器のイメ-ジは一言で云えば
「備前焼」風の重厚なもので、
壺や花器、大皿などがテ-ブルにも飾ってあり、
花器にはいつも素朴な野の花が生けてあって
重厚な中に素朴さがあり、落ち着ける。

コ-ヒ-は何時もこのようにして出される。


このお店の切り盛りをしている女性の父親が陶芸家で
信州新町に窯を構えているということを聞いていた。

そして、昨日(8/22)
これ等の陶器にお料理を盛り付け、
その料理を戴く会が催されたので、参加した。

器に関しては関心は大いにあるが
専門的な知識は全く無い。
しかし料理は造るのも戴くのも大好き。
お料理は先ず、「目でいただく」と言われるように、
器、盛り付け、何れも料理の味に係わってくる。

一杯のコ-ヒ-でさえ、このような
心使いのお店ですから、期待していた。

普通の家庭では、まず使うことがない、大鉢の
中心には人数分の青竹の容器におぼろ豆腐
周囲には氷が敷かれ、
ぐい飲みが伏せられ冷やされている。

平皿にも竹の容器に「めかぶ」の酢の物、
クマザサが一葉あしらわれている。
そのあと、揚げたての、精進揚げを
その笹の葉の上に取り分けてくださる。
メインの料理は別の大皿に盛り付けられ、
各テ-ブルに供される。

器の渋さが、料理を引き立て、全体を引き締め、
とても素晴らしい演出であった。

この他にも、信州新町産のこんにゃくの握り寿司、
デザ-トに酒饅頭、葡萄、スイカなど盛りだくさん。

下手な説明よりは、百聞は一見にしかずで、

別のペ-ジに写真をまとめましたのでご覧下さい。

店の名「壺裏春」についてご主人に伺ったところ、
中国の言葉で、「壺の中に春がある」
言い換えると、「桃源郷」と言うような
意味だと教えてくださいました

尚、陶芸家、塙(ばん)さんのHPは(閉鎖)です
(陶芸家、塙で検索すれば
別のページが見つかります)


(戻る)






































(EOF)